
現在の大名町 三の丸地区は、江戸時代身分の高い武士のお屋敷並んでいました。
お城に繋がる大名町のメイン通りから、 西の道を進むと、古くくすんだ朱色で塗られた門が見えます。つい見落としてしまいそうな古びた門ですが、この門は、江戸時代からある新井家の門です。

火事や建て替えによって昔の武士の家は三の丸の中には残っていません。ただ1か所この新井家の門が当時の姿を残しています。
この門は、横が2.95メートルあり、人が出入りする部分は1.4メートル、高さは2.4メートルあります。柱の上に屋根がのっていますが、その屋根を腕のように横に張りだした材が支えています。そこから腕木門(うでぎもん)という名でよばれています。朱色に塗られていた様子も見ることができます。(国宝松本城HPより)