昭和62年8月25日に長野県宝に指定されたお船は享保年間(江戸時代後期)から逐次造られ、氏子9町会それぞれにお船を有する。諏訪の名匠立川一門による見事な彫刻が装飾され、五穀豊穣の薄川の神を祀る須々岐水神社へ向けて地区内を曳行するお船の姿は歴史的ロマンそのものです。



昭和62年8月25日に長野県宝に指定されたお船は享保年間(江戸時代後期)から逐次造られ、氏子9町会それぞれにお船を有する。諏訪の名匠立川一門による見事な彫刻が装飾され、五穀豊穣の薄川の神を祀る須々岐水神社へ向けて地区内を曳行するお船の姿は歴史的ロマンそのものです。