戦後には、柳宗悦の唱えた「民藝運動」に共感した人たちによって、木工、染織をはじめ、活発な工芸品制作がこの地でおこなわれ、こうした工芸と地域との長い関わりが礎となって「クラフトフェアまつもと」が生まれました。
「工芸の五月」は、2007年にスタートしました。工芸というと堅苦しい印象もありますが、つまりは暮らしの道具や生活品のこと。
松本と工芸の深い関わりに着目し、そこに新たなエネルギーを加えようという企画です。
毎年五月を「工芸月間」とし、松本市の美術館、博物館、ギャラリーなど約70の会場において、展示がご覧いただけます。また、ストリートやギャラリー以外のお店、松本市外でも「工芸の五月」に関連した企画展・イベント・WSが多数開催されます。
 松本市を中心に活動する木工作家約25組が作った「子ども椅子」を60脚ほど展示、広々とした芝生の上に椅子たちが並びます。展示中は自由に座り、動かしてご覧いただけます。子どもが主役の楽しい展覧会。ゴールデンウィークの予定に入れてみてはいかがですか?
松本市を中心に活動する木工作家約25組が作った「子ども椅子」を60脚ほど展示、広々とした芝生の上に椅子たちが並びます。展示中は自由に座り、動かしてご覧いただけます。子どもが主役の楽しい展覧会。ゴールデンウィークの予定に入れてみてはいかがですか?
 かつて米蔵として利用されていた池上邸の蔵で、ガラスと珈琲が土地の風土と人のこころを結び付ける。五感で楽しむ、松本の湧水を用いた水出しコーヒーのインスタレーションです。「コーヒーのある風景」をテーマに活動するユニットLPACK.が作り出す、穏やかで静かに光るような数日間。ぜひ味わいにいらしてください。
かつて米蔵として利用されていた池上邸の蔵で、ガラスと珈琲が土地の風土と人のこころを結び付ける。五感で楽しむ、松本の湧水を用いた水出しコーヒーのインスタレーションです。「コーヒーのある風景」をテーマに活動するユニットLPACK.が作り出す、穏やかで静かに光るような数日間。ぜひ味わいにいらしてください。 昔からの表情を留める水路に隣接した蔵と庭。ここ池上邸を舞台に、工芸作品の展示、乾漆、着物の着付け、生け花などさまざまな展示やパフォーマンスが繰り広げられました。その年々で変化する空間をどうぞお見逃しなく。
昔からの表情を留める水路に隣接した蔵と庭。ここ池上邸を舞台に、工芸作品の展示、乾漆、着物の着付け、生け花などさまざまな展示やパフォーマンスが繰り広げられました。その年々で変化する空間をどうぞお見逃しなく。 新緑の五月、薫風吹き抜けるあがたの森で、ものを通して人と人が出会う。
新緑の五月、薫風吹き抜けるあがたの森で、ものを通して人と人が出会う。 豊かなくらしは日々みずみずしくあること。水と工芸とともに街を楽しむお散歩やスポット、グッズを提案する「旅行社みずのさんぽ」と、印刷表現でものづくりを楽しむスペース「井戸端プリント」が五月の期間中楽しめます。人気ツアー「建築家とめぐる城下町 みずのタイムトラベル」もお見逃しなく。自らの足で歩き、手で生み出したものは五月の素敵な思い出に。
豊かなくらしは日々みずみずしくあること。水と工芸とともに街を楽しむお散歩やスポット、グッズを提案する「旅行社みずのさんぽ」と、印刷表現でものづくりを楽しむスペース「井戸端プリント」が五月の期間中楽しめます。人気ツアー「建築家とめぐる城下町 みずのタイムトラベル」もお見逃しなく。自らの足で歩き、手で生み出したものは五月の素敵な思い出に。 毎年4月にはオフィシャルガイドブックを発行。すべての企画の詳細情報に合わせて、そのときの松本の空気が楽しめる読み物を掲載しています。
毎年4月にはオフィシャルガイドブックを発行。すべての企画の詳細情報に合わせて、そのときの松本の空気が楽しめる読み物を掲載しています。